advertisement

【京都の旅】益富地学会館(石ふしぎ博物館)で、鉱物と化石の美しさに触れる【博物館】

advertisement
京都の旅
advertisement

京都市上京区にある「益富地学会館(石ふしぎ博物館)」。 

一部屋の展示室の中に、魅力的な鉱物や化石の標本が数多く並んでいます。 

今回は、美しくて面白い「石」の魅力を心ゆくまで堪能できる、「益富地学会館」をご紹介します。 

advertisement

益富地学会館の場所・アクセス方法

益富地学会館は、京都御所から徒歩10分ほどの場所にあります。 

最寄り駅は地下鉄烏丸線「丸太町駅」、市バスは「烏丸下長者町」です。 

烏丸通を北へ歩き、出水通を左へ曲がります。 

クリーニング店とコインパーキングに挟まれた小さい通りが出水通です。 

少し歩くと、右手に益富地学会館が見えます。 

こちらが外観の様子。エントランスは石や化石で飾られています。 

ドアの持ち手がアンモナイトになっていました。 

展示室の様子 

受付で入館料300円を支払い、三階にある展示室へ移動します。 

展示室では、国内外の鉱物や化石、地質標本などが一般公開されています。

展示室の営業日は土日祝のみとのことです。 

階段にも、石が所狭しと並んでいました。 


こちらが展示室の様子です。 

ワンフロアの中に、たくさんの鉱物や化石が展示されています。 

これほどの数の石を蒐集するために、一体どのくらいの年月を費やしたのでしょうか? 

創設者である益富博士の、石に対する熱意と愛情が伝わってきます。 

不思議な形の鉱物

学生の頃に地学で「地層・化石」について学んで以来、石に触れる機会はありませんでしたが、今回はたくさんの魅力的な石を知ることができました。

オーケン石 

アザラシみたいな石を発見。 

白くてふわふわとしていますが、まぎれもなく石とのこと。不思議ですね。 

玄武岩の空洞の内側に、密集して形成されます。 

ナウシカが腐海で、試験管に集めていた胞子を思い出しました。 

砂漠のバラ(重晶石)

名前の通り、砂でできたバラのような見た目の石。

この石が形成される砂漠にはオアシスが存在する(または、かつて存在した)らしいです。

「砂漠」「バラ」「水(オアシス)」と、『星の王子様』を彷彿とさせる石でした。

パイライト(黄鉄鉱) 

人工的に作られたとしか思えない完璧な立方体をしていますが、自然が作り出した結晶です。 

パイライトとその母岩は対極的な形をしているのに、どちらも「石」というのが面白いですね。

コンニャク石

「石は固いもの」という固定観念をくつがえす、曲がる石。

横から見たらゆるくカーブを描いていて、本当にコンニャクのようでした。

桜石

桜の花のように可憐な「桜石」。

この石の主な産地は、京都の亀岡市とのことです。

まるで子どもの頃の宝物のような、どこかノスタルジーを感じる石です。


水晶(日本式双晶)

こちらは桜の花びらのような形をした水晶。

この形の水晶は、かつて日本でたくさん産出されたため「日本式双晶」と名付けられたそうです。

本物の桜の花と、桜石や日本式双晶を並べてみたいと思いました。





長くなったため、次のページへ続きます。
次のページでは、「絵画のような美しい鉱物」をご紹介します。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました